アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【国語】赤本って必要?


その他
2024年8月12日

赤本って必要?

どうも、フジです。

part1は英語、part2は数学、part3は世界史/地理、一橋大学志望の受験生の方からいただいた「そろそろ赤本を解き始めたいが、どういうプランで進めていけばいいかわからない」「そもそも購入すべきか?」という質問に教科ごとに答えてきましたが、今回はpart4、国語についてです。

昨日の記事で東大のキャンパスツアーについて書いたせいで(第2回のツアーでお待ちしています)、「おぉまた過去問の話に戻るんかい」って感じですけどね。気を取り直していきましょう。

現代文の過去問は1年分で足りる?

最難関大学を目指す皆さんにとっては、どれだけ国語、特に現代文の勉強の負担を減らせるかがポイントとなってくるのかなと、私は勝手に思っています。だって現代文なんて、普段我々が使っている日本語で書かれた文章なわけですから「ワンチャンほぼ対策なしで挑んでも耐えるのでは」なんて思っている人も多いでしょう?

それを踏まえて、さあどんな勉強をしますかという話になったときに、私は「過去問演習だけやっとけばいいんじゃないか」と思うわけです。ぶっちゃけ現代文に関しては、徐々に徐々に文章の難易度を上げていくというやり方を採る必要はなくて、極論、東大志望ならもう高1の段階からずっと東大の過去問だけを解くので問題ないのでは、と。

これ、受験を終えてから事後的に形成された意見じゃないんですよね。実は高校生当時からずっとこう考えていました。だから私は、高校の3年間を通して、東大の過去問を扱う回以外の現代文の授業はほぼ聞いていませんでした(さすがに高1の夏あたりまでは真面目に聞いてたかも?&この考えに至ったのは高2になってからかも?)。

理由は簡単です。

「現代文は日本語で書いてあるので読むことはできる。となると問題なのは、文章をどう捉えて解答をどう作成するかであり、最難関大学の場合、そういった部分は大学ごとに異なっている。したがって自分の志望校の問題で点を取るための文章の読み方、解答の作り方を研究するだけでよい」

東大なら東大、京大なら京大、一橋なら一橋、それぞれ設問には特徴がありますし、本文のどこから言葉を拾ってきて解答にすればいいのかというのも異なるんですよね(もちろん共通する部分もあるが)。だからそれこそ、学校の授業で扱うような現代文の問題集を解いて、進研模試やら駿台模試やらの現代文で点が取れるようになったところで、こういった最難関大学の現代文対策の足しになるのかと言われると、答えはNO、全く足しにならないと個人的に思うんですよ。そんなことをしている暇があったら、1つでも多く過去問を解いて、そこで求められている文章の読み方、解答の作り方を研究しなよと、私はそう思います。

なので結論、現代文の過去問は1年分では足りません。現代文は過去問だけやっておけばいいので、しっかりと何年分も解きましょう。解くべきです。

ちなみに取り組むペースですが、受験生なら、週に大問2つ解いてるとめちゃくちゃ頑張っている方なんじゃないかなと思いますね。私は週1題か、それ以下だったかな…。

古文/漢文の過去問は1年分で足りる?

さて、続いて古文と漢文ですが、やはりこちらもあまり時間をかけたくないというのが正直なところ。

まずは私の話。

私が高3の時は、古文漢文共に、単語と文法のインプット8割、演習でのアウトプット2割くらいのイメージで勉強をしていました。単語と文法を全てきちんと記憶に留めておくことを最優先に、他教科との時間配分を考慮した結果この比率に落ち着いたんですよね。

で、このアウトプット2割というのが、具体的な時間で言うと、2-3日に1回、30-60分ほど。2-3日に1回30-60分ですよ。ちんたらちんたら古文漢文の演習をやっているような暇は、正直全くなかったんです(世界史を頑張りすぎていたせいかも)。たったこれだけの貴重な貴重な演習タイム、何を使って演習をするのかという話になると、もう「過去問1択」とならざるを得ないでしょう。問題を解いて、なぜ読めないのか、なぜ読み違えてしまうのかを研究し、改善して実践、これをひたすら過去問で繰り返すわけです。

高1、高2のころはどうだったかあまり覚えていませんが、少なくとも高3の間は、学校の授業で扱う文章以外には、本当に東大の過去問(と東大模試の過去問)しかいじってないんじゃないかなと思います。

どれだけ演習の時間を捻出できるかは人によって変わってくるでしょうが、とはいえ、単語力・文法知識の維持と他教科との時間配分を考慮すれば、ほとんどの人が私と似たような状況になるのかなと思います。というわけで、古文漢文についても、過去問は複数年度に渡って扱うことになるでしょうね。

古文漢文は、大学によって設問にクセがあるなんてことはそれほどないのかなと思いますし(なんならどこも共通テストレベルの問題が記述問題になっただけみたいな感じ)、志望校の過去問である必要性があるかと言われると、別にないので、まあせっかくなら志望校の問題使おうぜくらいのノリにはなってしまうのですが。

というわけで、国語の過去問については以上です。
文系なので、物理や化学の過去問については触れないつもりでいますが、もしご要望があれば理系東大生に尋ねてみますね。

この記事の著者

profile-img
フジ

地方公立高校から東京大学文科2類に現役合格。 現在経済学部在学中。公認会計士志望。 アプリokkeのマイページ「コメント•要望」から、 記事内容のリクエストをお待ちしております!