アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

USMCA


USMCA

アメリカ・メキシコ・カナダ協定

NAFTAの再交渉により、NAFTAが廃止されてUSMCAに移行した。

前身となるNAFTAは1994年に発効。USMCAは2020年に発効した。

概要

超ざっくり言うと、米国・メキシコ・カナダの自由貿易協定(FTA)

基本的に、三国間の貿易には関税がかからない。

影響

三国間での関税がかからないため、域内で国際分業が進み、人件費の安いメキシコに製造業が多く立地した

これにより、メキシコで製造→アメリカに輸出という流れが確立し、メキシコからアメリカ合衆国への輸出が増加した

特に自動車産業の進出が盛んで、メキシコの自動車生産台数はNAFTA発効前の1990年に比べ、2021年には4倍の300万台。世界7位になっている。

日本もメキシコとFTAを結んでおり、日本企業の工場がメキシコに進出。アメリカ向けに自動車などを多く生産している。

発展~NAFTAとの相違

以下の内容は高校地理の内容を超える時事ネタなので、覚えておく必要はない。

USMCAは、NAFTAに比べて保護主義的な性格が強い。

NAFTAは、正式名称の North American Free Trade Agreement が示す通り、自由主義的性格が強かった。

NAFTA締結後、米国・カナダ・メキシコ間の貿易が増加し、特に人件費の安いメキシコへの企業の進出が増加した。

その結果、メキシコで製造→米国に輸出という流れが確立し、米国で産業の空洞化が進んだ。

これにより米国での雇用が失われたと批判が高まり、白人労働者を支持基盤の一つとしていたトランプ政権が再交渉を行い、USMCAが成立したという経緯がある。

タグ

# USMCA
# NAFTA
# FTA
# 自由貿易協定