Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

FTA・EPA

簡単なまとめ

WTOでの協議と異なり、二国間・多国間で交渉して作られる貿易の取り決め。

  • FTA・・・自由貿易協定。貿易・サービス貿易の活性化を目指し、関税や非関税障壁の撤廃・引き下げを行う。
  • EPA・・・経済連携協定。FTAに加え、投資、人の移動、知的財産の保護や競争政策におけるルール作り、様々な分野での協力の要素等を含む、幅広い経済関係の強化を目的とする協定。

二国間・多国間で締結される。

近年、貿易に関する協定は、WTOよりもFTA・EPAで結ばれることが多い。

日本が締結しているのは全てEPA。

FTA・EPA

WTOとの違い

WTOは、164の加盟国全てに適用できる貿易の取り決めを作る国際機関。

FTA/EPAは、二国間・多国間のみに通用する貿易の取り決め。

FTAとEPAの違い

FTAは、貿易やサービス貿易に関する取り決め。

EPAは、FTAにプラスして、幅広い経済分野での協力を取り決めたものです。

EPAは、FTA+α なんだと覚えておきましょう。

日本は、貿易に限らない幅広い経済協力を目指し、基本的にEPAを締結する方針です。日本が現在結んでいるのは、全てEPAです。(日米貿易協定を除く)

スクリーンショット 20231206 165034.png (ちとにとせさんより引用)

歴史

自由貿易を進めるにあたって、当初はGATTやWTOで、加盟国すべてに適用できるルールを決めていこうとしていました。

しかし、WTOには世界164の国と地域が加盟しています。全ての国が納得できるような仕組みを作るのは大変なわけです。なかなかルール作りも進みません。

しかし、二国間だったり利害関係の合致する複数の国だけなら、取り決めもしやすいですよね。

というわけで、WTOめんどくさいから勝手に自分たちだけのルール作っちゃおうぜという流れが世界的に加速したわけです。

現在は、貿易に関する取り決めを作りたいときは、WTOで「こういう仕組み作りたいんですけど~」と発議するよりも、主な貿易相手国と個別に相談して協定を結ぶといったやり方が主流です。

有名なFTA・EPA

世界

  • NAFTA・・・米国・カナダ・メキシコのFTA。
  • MERCOSUR・・・アルゼンチン・ウルグアイ・パラグアイ・ブラジルのFTA。

日本が締結しているEPA

日本も多くのEPAを締結していますが、代表的な相手国・地域を挙げると、

  • TPP(環太平洋パートナーシップ協定)
  • EU
  • 英国
  • ASEAN
  • チリ(銅資源の確保が主眼)
  • メキシコ(NAFTAへのアクセスを意識)
  • インド

などがあります。

また、FTAなのかどうか微妙ですが、安倍内閣の時に締結された日米貿易協定というものも存在します。このおかげでアメリカ産の牛肉が安く手に入るようになりました。

タグ

関連動画

24:55
【地理】貿易(貿易依存度,FTA・EPA)*「ただよび」文系チャンネル
40:19
075 貿易②自由貿易・保護貿易 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
39:03
077 貿易④各地域の特徴 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
38:55
118 ASEAN 地理の羅針盤 第12話Historia Mundi
20:18
【地理】国家・国家群(EU)*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

WTO
自由貿易・保護貿易
USMCA
在留外国人
貿易摩擦