Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

運動方程式

概要

物体の加速度 は、物体にはたらく力の合力 の向きに生じ、その大きさは の大きさに比例し、物体の質量 に反比例する。

これを運動の法則(運動の第二法則)といい、比例定数を と定めると次のように表せる。

これを運動方程式という。もちろん成分ごとに分けて、平面の場合だと

のようにも表せる。

つまり、物体の加速度を知りたければ、物体にはたらく力をすべて見つけて運動方程式に放りこめばよいということだ。

力が一定でない場合など簡単に求まらないこともあるが、とにかく運動方程式は高校で習う力学のすべての基本なので、必ず正確に立式できるようにしておきたい。

補足

上の説明で、比例係数を と定めたことについて考えよう。

実験からは、加速度の大きさがはたらく合力の大きさに比例して質量に反比例することしか分からず、比例定数が決まっていない。

ここで比例定数を とすることは、 の物体に の加速度を生じさせる力の大きさは であるということを意味する。つまり、力の単位 は運動方程式によって、 と定義されているということになる。

少し難しい話なので、気にならない人はとりあえず の定義だけ覚えておこう。

タグ

関連動画

14:39
高校物理 力学 慣性の法則 運動の法則Manabu
8:49
力学の最重要法則!やさしい高校物理 力学 運動方程式(運動の第2法則)みっきー🦉教え方の先生
14:16
【物理基礎】力学【第11講】運動の法則「ただよび」理系チャンネル
9:44
力をかけても動かない?やさしい高校物理 力学 力のつり合いみっきー🦉教え方の先生
13:33
【高校物理】 運動と力26 運動方程式の基本 (14分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

力のつり合い
運動エネルギー
慣性の法則
文化(近世ヨーロッパ)
運動量