Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

タンカー

タンカー

石油を運ぶ船。

船全体が大きなタンクになっていて、その中に原油がたぷたぷに詰まっている。

石油の消費が多い地域やパイプラインでの輸送ができない地域で主に運行される。

中東→東アジア・ヨーロッパ

など。

タンカーとバラスト水問題

バラスト水はタンカーに限った話ではなく、全ての大型船舶に言えることなのですが、せっかくなのでここで話しておきます。

石油を送り届けた後は、タンクが空っぽになるので船がめちゃ軽くなり、船が浮き上がってしまいます。そうするとスクリューが水面の上に出てしまって航行不能になったり、重心が上がって不安定になり危険なので、そのへんの海水をバラスト水としてタンク内に注入します。

バラスト水はそのへんの海水を注入しているので、当然ながら海中の生物が紛れ込みます。網で漉しとるのでさすがに魚とかは入ってきませんが、プランクトンや小さな海藻、貝などはどうしても混ざってしまいます。

そして船が目的地に到着し、バラスト水を放出するとその微小な生物が放出されます。大抵は淘汰されて死滅するのですが、一部が周囲の環境に適応して生き残り、侵略的外来種として定着してしまうことがあります。例えば日本からヨーロッパ、オーストラリアなどに運ばれたワカメは侵略的外来種として非常に問題になっています。

このように生態系を乱すとして問題になっているバラスト水ですが、近年では環境保護のためにバラスト水を処理し、生物を全て死滅させてから捨てるようにするという対策が取られています。国際的には、バラスト水管理条約という条約が2017年に発効し、バラスト水を適切に処理してから排水することが義務付けられています。

ここまで細かいことは受験では出ませんが、バラスト水が環境問題を引き起こしているということは押さえておきましょう。

タグ

関連動画

32:40
072 船舶交通 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
28:14
【地理】交通(船舶交通)*「ただよび」文系チャンネル
41:35
145 ヨーロッパの交通・観光 地理の羅針盤第16話Historia Mundi
9:41
原油の中東依存度を下げたいのにアメリカから輸入しない理由モチオカ / 社会科チャンネル
21:45
【高校地理】 東南アジア5 タイ、ミャンマーなど (22分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

水上交通
内陸水路交通
コンテナ船
バルクキャリア
パナマ運河