古代の東南アジアの歴史についてです。
インドや中国の影響も受けました。
まとめ→東南アジア世界
〜14世紀

大きくインドシナ半島を中心とした大陸部と、島々からなる諸島部に分けられます。
大陸部は現在のベトナム・ラオス・カンボジア・タイ・ミャンマー・マレーシアなどです。
一方諸島部は現在のフィリピン・インドネシアなどです。
1世紀末、メコン川下流に東南アジア最古の国家、扶南が建国されます。
また2世紀末、ベトナム中部にチャンパーと呼ばれる国をたてました。
6世紀にはメコン川中流域にカンボジアがおこり、扶南を滅ぼします。
アンコールワットを造営するほど栄えていたことが特徴です。
11世紀にはイラワディー川下流域にパガン朝がおこります。
13世紀半ばにタイ北部にスコータイ朝がおこりました。
7世紀半ばにスマトラ島中心にシュリーヴィジャヤ王国が成立します。
ジャワ島ではボロブドゥールを建設したシャレインドラ朝が、またその後にはマタラム朝が生まれました。
ベトナムは長らく中国の一部となっていましたが、10世紀末に独立すると11世紀初めには李朝の大越国がたてられ、13世紀には陳朝に取って代わられました。
ほとんどがヒンドゥー教信仰でしたが、10世紀ごろからイスラームの侵入が目立つようになりました。
関連動画