Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

古代エジプト

概要

古代のエジプトについてです。

王(ファラオ)が神権政治を行っていました。

まとめ→オリエント

場所

801CDDCB1BAC4BACBA6ECAB8A7A1B090.png

時代

〜前11世紀ごろ

解説

「エジプトはナイルのたまもの」と言われたように、ナイル川を利用した農業が盛んに行われていたエジプトでは、早くから小規模な国家が形成され、治水のためにも統一と指導者を必要としていました。

その中で前3000年ごろから、ファラオと呼ばれる王による統治が始まります。

太陽神ラーを中心とする多神教が広まっており、死後の世界を信じてミイラや「死者の書」を残しました。

王は生きる神として専制的な神権政治を行い、長くこの体制は続きますが、特に繁栄した時代を古王国、中王国、新王国と呼びます。

古王国はメンフィスを中心に栄え、クフ王らがピラミッドを建てさせるなどをしました。

中王国はテーベを中心に栄えましたが、シリア方面からのヒクソスの侵入により混乱します。

新王国は前16世紀におこるとヒクソスを追放し、シリアへと進出します。

前14世紀には アメンホテプ4世(イクナートン) がテル=エル=アマルナに都を定め信仰の改革を行います。

1代で終わることとなりますが、アマルナ美術が生み出され、その文化の影響は残っていきます。

国としてはアッシリアの征服まで続きました。

文化も発達しており、神聖文字(ヒエログリフ)や一種の紙、パピルスに記す民用文字(デモティック)を生み出したり、太陽暦を用いたりしました。

タグ

関連動画

19:33
世界史探究No.3 古代オリエント文明(エジプト・シリア・パレスチナ)世界史のせんせ
4:41
146.【古代オリエント③】エジプト文明高校世界史解説
18:03
【世界史】 古代オリエント2 エジプト (18分)映像授業 Try IT(トライイット)
10:44
ツタンカーメン(Historia Mundi の世界人物史)Historia Mundi
17:02
古代エジプト史【ゼロから世界史第1講】古代オリエント世界ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】

関連用語

文化(古代オリエント)
ファラオ
アメンホテプ4世
エジプトの経済・人口・宗教
外来河川