アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

アメンホテプ4世


概要

エジプト新王国時代の王。

アトン神信仰への宗教改革を行った。

流れ→古代エジプト

まとめ→オリエントオリエントと地中海世界

時代

前14世紀

場所

576FFE95884644B4B630BE8FA8D8DB4E.jpeg

詳細

アメンホテプ4世はエジプト新王国のファラオで、アトン神を唯一神として信仰する宗教改革を行いました。

従来信仰されてきたのは多神教で、太陽神ラーを中心として王権を司るホルス、その父冥界神オシリスなどへの信仰を深めていました。

特に首都テーベの守護神アモン神と太陽神の結びついたアモン=ラー信仰が盛んで、数々の海外遠征の成功の理由とされアモン神官団が勢力を伸ばしていました。

王権さえ脅かすその勢力の削減のため、それらの信仰禁止に踏み切ったのです。

アモン神の都テーベを離れ、テル=エル=アマルナに都を遷し、自らも「イクナートン(アトン神にとって有益なもの)」と改名しました。

この時代はアマルナ時代と呼ばれ、従来の宗教に縛られない自由な芸術が生まれました。

しかし、あまりに急激な改革だったため次の王トゥト=アンク=アメン(ツタンカーメン)により首都はメンフィスに移され、アモン信仰が復活しました。

4D424A87026041A9A96CCFF09C417DEC.jpeg

タグ

# アマルナ美術
# アメンホテプ4世
# アモン=ラー
# イクナートン
# エジプト
# エジプト史
# エジプト新王国
# オシリス
# オリエント
# オリエントと地中海世界
# オリエント史
# ツタンカーメン
# テル=エル=アマルナ
# テーベ
# ホルス
# メンフィス
# 古代エジプト
# 古代オリエント