Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

一帯一路

一帯一路

習近平国家主席が2013年に発表した、欧州と中国を結ぶ交易ルートを整備しようとする構想。

中国と欧州をより緊密に結びつけ、経済交流をより活発にすることが目的。

一方、中国の覇権主義だと警戒する意見もあり、各国で評価が分かれている。

概要

「一帯」

中国~中央アジア~西アジア~欧州に至る内陸の交易ルート。

かつてのシルクロードと似たルートで、陸路を利用した交易ルートの整備を行っている。

  • 鉄道
  • 道路
  • パイプライン

などの整備を進めており、鉄道貨物の取扱量が急増した。

「一路」

中国~東南アジア~インド・中東・アフリカ~欧州に至る海上の交易ルート。

かつての「海の道」に似たルートで、海路を利用した交易ルートの整備を行っている。

港湾をはじめとしたインフラ整備を各国で進めている。

Onebeltoneroad.svg.jpg (wikimedia commons)

影響

よい影響

中央アジアやロシアを通る鉄道貨物の輸送量が急増し、中国と欧州の間の貿易は盛んになった。

また、中国主導で一帯一路のルート上に港湾・鉄道などのインフラが多数建設された。

懸念されている影響

一帯一路のルート上にある国々では、中国主導でさまざまなインフラ整備が行われている。

これらの多くは中国に借金をして工事をするため、借金が返せなくなると建設したインフラが中国に没収されてしまう。

中国は、途上国に対して返せないほど多額の借金をさせるため、このような事態が多発して問題となっている。

例えば、スリランカはインフラ建設のための債務が膨らみ過ぎて財政破綻し、港湾を中国に引き渡さなければならなくなってしまった。

タグ

関連動画

23:44
107 中国の領土問題・国際関係 地理の羅針盤第11話Historia Mundi
28:37
129 中央アジアの国々 地理の羅針盤第14話Historia Mundi
3:03
AIIBについてわかりやすく解説しますミジンコでもわかる時事ニュース
3:31
一帯一路についてわかりやすく解説しますミジンコでもわかる時事ニュース
22:11
アフリカを標的にした中国の一帯一路と債務の罠の事例【ゆっくり解説】魔理沙のゆっくりアフリカ解説

関連用語

カザフスタン
ミャンマー
モルディブ
仏教
文化(古代オリエント)