Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

道順

概要

道順の問題は、一見何の分野の問題なのかわからないが、一時期大流行したダンスダンスレボリューションのようなイメージで、 「→」「↑」の並び替えと考えると、場合の数の問題になる。「→」は右に一マス、「↑」は上に一マスという意味。左とか下に行ってしまうと、最短経路にならなくなる。(もちろんスタートが左下ではない場合は別)

よく 「最短経路問題」 とも呼ばれるが、現実では碁盤目状の道があるのは、京都や札幌くらいで、我々の手にはGoogle Mapがあるので、あまり現実世界では役立たないように思う。

例

図のような道のある町で、 から までの最短経路のうち、次のものの総数を求めよ。

最短経路すべて

を意地でも通る

道 が工事中で通れない

「→」 個、「↑」 個の並び替えと考えて、

で 通りと求められる。

から までの道順は、「→」 個、「↑」 個の並び替えと考えて、

なので 通り。 から までの道順は、「→」 個、「↑」 個の並び替えと考えて、

なので 通り。これらの道順は独立なので、掛け算ができて、

で 通りと求められる。

余事象で考える。つまり、全体の道順の数から、 を通ってしまう道順の数を除けば良い。 を通ってしまう道順の数は、 と同様に掛け算で考えることができる。

まずからまでの道順は、「→」個、「↑」個の並び替えと考えて、

なので 通り。 から までの道順は 通り。 から までの道順は、「→」 個、「↑」 個の並び替えと考えて、

なので 通り。これらの道順は独立なので、掛け算ができて、

で 通りと求められる。よって、 で求めた全体から引いて、

で、 通りと求められる。

補足

ここでは解説しなかったが、中学入試などでよく用いられる「書き込み方式」も威力を発揮することもある。

タグ

関連動画

3:23
最短経路【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~場合の数#26超わかる!授業動画
3:01
【東北大】最短経路【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~演習~場合の数#27超わかる!授業動画
12:32
【高校 数学A】 場合の数33 最短の道順 (13分)映像授業 Try IT(トライイット)
12:19
【高校数学】  数A-17  組合せ④ ・ 道順編とある男が授業をしてみた
17:50
【受験数学#192】同じものを含む順列AKITOの勉強チャンネル

関連用語

反復試行
条件付き確率