Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

WTO

簡単なまとめ

世界貿易機関(World Trade Organization)。

国連の組織で、世界160カ国以上が加盟する、自由貿易を促進する組織。

関税の撤廃、非関税障壁の排除などを目指している。

GATTとのちがい

WTOは1995年にGATTから改組されてできた。

GATTとは、

  • ルールに強制力を持たせる
  • サービス貿易・知的財産権の問題も扱う
  • 意思決定方式の変更
  • 紛争処理能力の強化

などの違いがある。

歴史

GATTの設立

WTOの前身となったのが、GATTです。

1929年の世界恐慌以降、各先進国が保護主義的政策をとり、それが第二次大戦発生の遠因となったことへの反省から、戦後は自由貿易を推進しようとする動きが高まり、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)が締結されました。

WTOの設立

しかし、GATTは力不足でした。GATTには紛争処理能力が事実上なく、扱える範囲も狭かったのです。

そこで、GATTの問題点を克服すべく、1995年、WTOが設立されました。

WTOは、知的財産権に関する問題やサービス貿易も扱うようになったほか、意思決定の方式を変更して紛争処理能力を向上させたのです。

WTOの問題点

とはいえ、WTOにも問題点がありました。

  • 加盟国が多すぎ、意思決定に時間がかかるor意思決定ができない

というものです。

そのため、貿易に関する取り決めを行う際は、WTOではなく二国間・多国間協定(FTAやEPA)が多くなっています。

タグ

関連動画

40:19
075 貿易②自由貿易・保護貿易 地理の羅針盤第07話Historia Mundi
24:55
【地理】貿易(貿易依存度,FTA・EPA)*「ただよび」文系チャンネル
40:24
099 国際連合 地理の羅針盤第10話Historia Mundi
10:39
【高校地理】 オセアニア7 確認テスト (11分)映像授業 Try IT(トライイット)
30:10
ハーバード大教授だけど「サプライチェーン」について質問ある?| Tech Support | WIRED JapanWIRED.jp

関連用語

自由貿易・保護貿易
FTA・EPA
貿易摩擦
USMCA
国際機関