Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

改革開放

改革開放

1978年から始まった、計画経済から市場経済への移行を進めた政策。

鄧小平の主導によって進められ、これによって中国は飛躍的な経済成長を遂げた。

市場経済が段階的に導入され、現在ではほとんど市場経済に移行している(中国共産党は「社会主義市場経済」と呼称)。

具体的な政策

  • 人民公社の解体
  • 生産責任制の導入
  • 郷鎮企業の設立
  • 経済特区、経済技術開発区の設定

人民公社の解体

人民公社は、村を単位として農業・工業などを集団化した組織のこと。

個人のはたらきが評価されないため、生産性の低下を招いていた。

改革開放政策では、人民公社を解体して農家一戸一戸が自由に経営できるようにした。

生産責任制の導入

生産責任制とは、農家に生産ノルマを課すが、それを超えた分は自由に販売してよいとした制度。

多く作れば作るほど農家の儲けが増えるので、生産責任制の導入によって農家の生産意欲が増し、農業生産が飛躍的に向上した。

郷鎮企業の設立

「郷」や「鎮」は中国の行政単位で、日本の「町」や「村」にあたる。

郷鎮企業とは、郷や鎮で農民が主体となって設立した企業。

経済特区、経済技術開発区の設定

沿岸部に、経済特区や経済技術開発区を設定した。

両区域では、外国企業や資本の進出が認められ、輸出指向型工業化を目指した。

この政策は大成功し、中国は急速な工業化・経済成長を果たした。

タグ

関連動画

18:39
【高校地理】 東アジア4 中国の経済の特色1 (19分)映像授業 Try IT(トライイット)
40:22
105 中国経済の発展 地理の羅針盤第11話Historia Mundi
24:43
【地理】東アジア地誌(中国)*「ただよび」文系チャンネル
37:37
103 中国の農業 地理の羅針盤第11話Historia Mundi
36:29
104 中国の鉱工業 地理の羅針盤第11話Historia Mundi

関連用語

経済特区
中国の政治・行政・経済
中国の工業
中国の農業
輸出指向型工業化