Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

暖かさ指数

暖かさ指数とは

地域をバイオームごとに分類するために、その地域がどれくらい暖かいのかを数値化したもののこと。

もちろん、数字が大きいほど暖かい。

計算法

1.月平均気温が5℃以上の各月において、月平均気温の数値から5をひく。

2.それらの数値を合計する。

例題

例えば、月平均気温が以下のような地域があったとする。 スクリーンショット 194.png この時、以下のように計算すればよい。 スクリーンショット 195.png

分類

暖かさ指数別のバイオームの分類は以下のようになる。 スクリーンショット 196.png 上の例題の場合だと、上のグラフより照葉樹林に分類できる。

この分類のグラフまで覚える必要はないが、計算方法はしっかりとおさえておこう!

タグ

関連動画

5:06
高校生物基礎「暖かさの指数」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
16:19
【高校講座 生物基礎】第43講「バイオーム」TEKIBO 高校勉強動画
13:47
高校生物基礎【日本のバイオーム】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
5:16
高校生物基礎「暖かさの指数 練習問題(大阪大学2000後期)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:23
【生物基礎 一問一答】世界のバイオーム【第17講】*「ただよび」理系チャンネル

関連用語

植生