Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物基礎「暖かさの指数 練習問題(大阪大学2000後期)」

概要

動画投稿日|2022年10月26日

動画の長さ|5:16

今回は「暖かさの指数」に関する練習問題を解説しました。 問題PDFはこちら https://drive.google.com/file/d/10e3vO_QbKq0wZamuPZo5ScCnbgbKqg6i/view?usp=sharing 暖かさの指数は「月平均気温5℃以上の月に関してそれぞれの月平均気温から5℃をさし引いたうえ年間にわたって加算した値」です。 今回の問題では「2万年前の氷期には月平均気温が現在より一律に7℃低かった」とあるので、 ①各平均気温から7℃を引く ②月平均気温で5℃以上のものをピックアップする ③それぞれの月平均気温から5℃を引く ④それぞれの月平均気温を合計する という流れになります。 私の経験では③の5℃を引くのを忘れるという受験生が多いと思います。

タグ

#高3#レベル4#生態系と生物多様性#演習

関連動画

13:45
高校生物基礎「関西医科大学(看護)2022 大問2」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
19:49
高校生物基礎「関西医科大学(看護)2022 大問1」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
13:47
高校生物「大阪大学2020大問3 トランスジェニックマウスと遺伝」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
8:05
「高校生物 大阪大学2023大問4 (問2・ 問3)PCR法」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
7:29
高校生物「大阪大学2020大問1C 分子系統樹」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

暖かさ指数
ウイルス
ハーシーとチェイスの実験
窒素固定
エイブリーの実験