Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

鋭敏化

鋭敏化とは

尾に強い刺激を与えた後で、水管を刺激すると、小さな刺激でもえら引っ込め反射をするようになること。 スクリーンショット 284.png

鋭敏化は慣れとセットで覚えておこう。

鋭敏化のしくみ

なぜこんな不思議なことが起こるのだろうか。

その秘密は、神経伝達の過程にある。

水管とえらと尾部の神経は、簡単に書くと以下のようにつながっている。20220531184606.png

そして、鋭敏化の原因は、図の囲った部分にあるのである。

この部分を拡大してみると、、20220531184631.png このように、水管の刺激ニューロンからえらの運動ニューロンに向かって興奮が伝達される。

ここで伝達の際、普段であれば、Ca2+が神経末端のカルシウムチャネルを通ってニューロン内に入ることでスタートし、カリウムチャネルを通ってカリウムが出てくことで、ストップするのだが、

ここに尾部からの介在ニューロンがはたらくと、、、20220531184649.png

このように、介在ニューロン末端からセロトニンが放出され、これにより水管の感覚ニューロン末端のカリウムイオンチャネルが閉じてしまう。

すると、興奮が収まらなくなり、少しの刺激でも神経伝達物質がたくさん放出されるので、過敏に反応してしまうのである。

タグ

関連動画

24:24
【高校生物】 動物生理29 習得的行動:慣れ、鋭敏化(24分)映像授業 Try IT(トライイット)
3:14
【慣れ・脱慣れ・鋭敏化で不活性化のチャネルは?】アメフラシのえら引っ込め反射の語呂合わせ 動物の反応と行動 ゴロ生物大学入試ゴロ理科
9:56
高校生物「アメフラシの「慣れ」と「鋭敏化」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
42:54
【生物】慣れと鋭敏化「ただよび」理系チャンネル
10:35
66. 行動② 学習  (高校生物)おうち生物

関連用語

慣れ
伝導
膜タンパク質
ニューロン(神経細胞)
神経系