Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

慣れ

慣れとは

同じ刺激を何度も繰り返すと、最初は反射的な反応があったのが、やがて反射的に行動を起こさなくなること。

学習の一つである。

高校生物では、「アメフラシ」というウミウシのような生物がよく取り上げられる。

(というかこれ以外ほぼ取り上げられない)

なので、ここでこのアメフラシの場合の「慣れ」について説明しておく。スクリーンショット 281.png

アメフラシの場合

アメフラシの水管を刺激すると、えらと水管を外とう膜の中に引っ込める。(えら引っ込め反射)

ところが、何度も刺激していると、刺激してもえらを引っ込めないようになってしまうのだ。スクリーンショット 282.png

これを、「慣れ」と呼んでいる。

慣れのしくみ

慣れの原因には、ニューロンの活動が関わっている。

水管の感覚ニューロンとえらの運動ニューロンの間の神経伝達に、その原因があるのだ。 20220530105658.png

この部分を詳しく見てみよう。 20220530111611.png

えら引っ込め反射の神経の伝達は、

  1. Ca2+イオンが流入
  2. 神経伝達物質が神経末端に移動
  3. エキソサイトーシスで放出され、隣接するニューロンのチャネルにくっつく

という流れで行われる(要するに一般的な神経伝達)。

ところが刺激を続けると、上図のように

  • 神経伝達物質がなくなってくる
  • Ca2+チャネルが不活性化する

ということが原因で、神経伝達が行われにくくなり、反射が起こらなくなるのである。

タグ

関連動画

23:48
高校生物【生得的行動と習得的行動】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
10:35
66. 行動② 学習  (高校生物)おうち生物
20:40
【生物】興奮の伝導と伝達【第3講】「ただよび」理系チャンネル
24:24
【高校生物】 動物生理29 習得的行動:慣れ、鋭敏化(24分)映像授業 Try IT(トライイット)
3:14
【慣れ・脱慣れ・鋭敏化で不活性化のチャネルは?】アメフラシのえら引っ込め反射の語呂合わせ 動物の反応と行動 ゴロ生物大学入試ゴロ理科

関連用語

鋭敏化
伝導
神経系
ニューロン(神経細胞)
膜タンパク質