Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

前方後円墳

概要

前方後円墳とは、円形の墳丘に方形の墳丘を連接させた古墳のこと。 墳丘の斜面に葺石を並べて、周囲に濠をめぐらせていることが多い。

詳細

古墳には円墳や方墳といった様々な形のものがあります。 その中でも代表的な形の古墳が前方後円墳です。 前方後円墳.jpg 前方後円墳

最も古いと考えられている前方後円墳は、奈良県にある箸墓古墳です。 箸墓古墳.jpg 箸墓古墳 この箸墓古墳が造られたことにより古墳時代が始まり、日本各地に同じ形の墳墓が造られていきます。 その分布は日本に広がっており、これがヤマト政権の勢力範囲だと考えられています。 分布.jpg ヤマト政権の勢力範囲

最南端・最北端

ヤマト政権の勢力範囲がわかるということで、最南端・最北端の前方後円墳をテストで聞かれることもあります。 最も南にあるのが鹿児島県の塚崎古墳群で、最も北にあるのが岩手県の角塚古墳です。

タグ

関連動画

24:33
008 古墳の出現とヤマト政権(教科書23)日本史ストーリーノート第02話Historia Mundi
15:43
古墳と大和政権の発展【ゼロから日本史6講】ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
8:03
【古墳時代】10 ヤマト政権と古墳【日本史】YouTube高校 / 日本史・世界史
12:15
【日本史】 原始・古代13 古墳文化1 (12分)映像授業 Try IT(トライイット)
33:04
旧石器から古墳時代までを話すだけ。/Old History of Japan🇯🇵たろーです【歴史解説】

関連用語

ヤマト政権
古墳時代
古墳
磐井の乱
蘇我氏