アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

カースト


カースト制

インド社会に深く根付いている身分制度

  • ヴァルナ
  • ジャーティ

の二つが組み合わさっている。

ヴァルナ

バラモン教の時代から存在し、それから発展したヒンドゥー教にも引き継がれた、宗教に基づく身分制度

  • バラモン
  • クシャトリヤ
  • ヴァイシャ
  • シュードラ
  • 不可触民、ダリット

の4つに大きく分けられる。

古代から存在し、大まかな職業と結び付いている。

sヴァルナ.jpg

ジャーティ

ヴァルナと結び付いた職業・出身地別の社会集団で、インド全体では数千ほどあると言われている。

例えば、「A村の洗濯屋」ジャーティ、「B村の鍛冶屋」ジャーティ、「C村の大工」ジャーティ、など。

ジャーティの特徴には、以下のようなものがある。

  • ジャーティ間には上下関係がある。洗濯屋ジャーティは大工ジャーティより身分が低い、など
  • 他のジャーティに属する人との結婚が禁止されているなど、排他的
  • 一生変更することができない

つまり、生まれたら一生、親と同じジャーティとして暮らさなければならず、同じジャーティの人と結婚し、子供もまた同じジャーティに属するということになる。

カースト差別

憲法ではカーストによる差別は禁止されている

しかし、カースト自体が禁止されているわけではなく、カーストによる差別も根強く残っている

タグ

# カースト
# ヴァルナ
# ジャーティ
# 差別問題
# カースト制