Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

受身形

受身形

使役形と同様に、漢文を読む上でとても大事になる受身形について。「誰に何をさせられるのか」 が重要なので、読解の際にしっかり捉えられるようになろう。

  • 〜見(〜る/らル)
  • 為〜所ー(〜ノーところトなル)
  • ー於〜(〜ニール/ラル)

〜見

  • 読み方:〜未然形+る/らル
  • 訳し方:〜れる/られる

この「る・らる」は、受身の助動詞「る・らる」なので、直前は未然形になる。直前が四段、ナ変、ラ変であれば「る」、その他は「らる」を使う。

助動詞なので、書き下すときはひらがなになるので注意。

漢文 P4.png

同じ用法・読み方を持つ漢字として、 「被」「為」「所」 も押さえよう。

為〜所ー

  • 読み方:〜ノー連体形+ところトなル
  • 訳し方:〜にーれる/られる

とてもよく出てくる形なので、どこに受身の内容と相手が出てくるのか、例文とともに必ず押さえておこう。

漢文 P3.png

上で見たように、「所」は「〜る/らル」と読む場合もあり、その場合は「為〜所ー」は 「〜ノためニーる/らル」 と読むことになる。意味は全く同じで「〜にーれる/られる」。

ー於〜

  • 読み方:〜ニール/ラル
  • 訳し方:〜にーれる/られる

「於」は置き字で、送りがな「ニ」に該当する。

この「る・らる」は、受身の助動詞「る・らる」なので、直前は未然形になる。直前が四段、ナ変、ラ変であれば「る」、その他は「らる」を使う。

上の「為〜所ー」とは、受身の内容と相手が出てくる箇所がひっくり返っているので注意しよう。

漢文 P2.png

タグ

関連動画

13:53
【漢文】受身【漢文基礎講座 第10講 演習編】「ただよび」文系チャンネル
24:12
【漢文】 受身1 「る」「らル」と読む漢字を使うパターン (24分)映像授業 Try IT(トライイット)
8:00
【アウトプット漢文#44】語法(2)①*「ただよび」文系チャンネル
19:40
【漢文】受身【漢文基礎講座 第10講 解説編】「ただよび」文系チャンネル
12:52
【高校漢文】漢文の最重要句法を覚える動画【使役・受身・比較】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】

関連用語

比較形
置き字
漢文句形
助動詞(国語)
る・らる