Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

置き字

置き字とは

文末や文中にあって、いろいろなはたらきはしているものの、訓読する上では読まない字のこと。なので、書き下し文には現れない。

下で置き字の種類を確認するが、これらの文字は100%置き字になる(つまり読まれない)わけではなく、置き字ではない用法もあるので、引っかからないように気をつけよう。

矣・焉

これらの置き字は文末に来て、断言や強調のはたらきを持つ。

okedic_漢文.003.jpeg

置き字ではない使われ方としては、

  • 矣:文末で、詠嘆の意味で「かな」と読む用法もある
  • 焉:疑問詞の「いづくんぞ(=安)」や、指示語の「これ(=之・此)」と用法場合もある

於・乎・于

これらの置き字は文中に置かれ、前置詞のようなはたらきを持つ。直前に読まれる補語の右下の送りがなに対応する。

下の例では、「ヨリ」「ニ」に相当している。

okedic_漢文.004.jpeg

置き字ではない使われ方としては、

  • 於:「〜において」と読む用法もある
  • 乎:文末で疑問・反語の「や・か」として読む用法が多い
  • 于:「ゆく(=行)」と読む用法もある

而・兮

これらの置き字も文中に置かれる。「兮」は主に漢詩の中で用いられるマイナーな置き字。

「而」の方が大事で、接続助詞のはたらきを持つ。直前に読まれる文字の送りがなが、

  • 「ドモ」であれば逆接
  • 「テ・デ・シテ」であれば順接

と判断しよう。

okedic_漢文.005.jpeg

置き字ではない使われ方としては、

  • 而:順接の接続詞「しかして・しこうして」、逆接の接続詞「しかも・しかるに・しかるを」と読む用法もある

タグ

関連動画

22:24
【漢文】 漢文の基本4 書き下し文の法則 (22分)映像授業 Try IT(トライイット)
12:04
【漢文基礎 第6講】置き字はこれだけ!「而・於・于・乎・矣・焉・也・兮」古典ちゃんねる
19:05
【集中講座】漢文を始める前に放課後の自習室
10:41
【高校漢文】返読文字・再読文字・置き字のまとめ!【見づらい】カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
18:07
【漢文】漢文の文法的構造【漢文基礎講座 第2講】「ただよび」文系チャンネル

関連用語

受身形
比較形
返り点