Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー
YouTube利用規約

© 2025, okke, Inc.

ガンディー

概要

インド独立運動を国民会議派の代表として率いていた人物。

暴力に訴えない非暴力・不服従を唱え「塩の行進」などの活動を行ったが、独立を達成したのは大戦後のことであった。

流れ→インド植民地化

時代

1869年〜1948年

詳細

第一次世界大戦中には自治が約束されていたインドでしたが、大戦後に制定された1919年インド統治法は自治とは程遠いものでした。

また令状なしの逮捕を可能にする強圧的なローラット法が定められ、アムリットサールの抗議集会では発砲するなどといったイギリスの態度に対し、インド国民の反発は増大していました。

こうした中で、新しい指導者としてガンディーは 非暴力・不服従を唱えた「非協力運動」 を展開します。

民衆の暴徒化などにより一時は運動を離れたガンディーでしたが、国民会議派の ネルー に呼びもどされ、塩の行進などの運動を行います。

しかし、完全独立(プールナスワラージ)を求めていた国民会議派に対して、1935年新インド統治法では自治及び独立は否定されました。

大戦後のインド・パキスタンのヒンドゥー教、イスラム教の違いのための分離独立後、ガンディーは連携を求めていたために狂信的なヒンドゥー教徒に暗殺されました。

31835927A03E4D8D82AAD49E39870390.png

塩の行進 塩の専売に抵抗するため、各地の海岸を練り歩き無許可で塩の製造にあたった。

2E70CED3B9F6445F9B9B2FFBD4527C11.png

糸を紡ぐガンディー スワデーシ(国産品愛用)を体現しようとしていた。

タグ

関連動画

26:17
182 戦間期のインド・ガンジーの登場(教科書350)世界史20話プロジェクト第19話Historia Mundi
15:34
世界史探究No.89-1 アジア店アフリカの民族主義世界史のせんせ
5:22
105.【世界大戦⑫】インド・東南アジアの民族運動高校世界史解説
44:29
第一次世界大戦後のインド・東南アジア【世界史164】農三世界史
14:14
歴史総合No.36 戦間期のアジア・アフリカ世界史のせんせ

関連用語

インド独立
インド植民地化
ヴェルサイユ条約
大戦まとめ
国際秩序の形成