楯状地の上に地層が水平に堆積し、平原や台地になったもの。
①古生代以降、陸地が沈降して浅い海底になる
②土砂が堆積する
③隆起し、地表で浸食を受ける
④①~③を繰り返す
長年にわたる浸食を受け、平坦な構造平野が広がる。
構造平野とは、古い岩石の上に地層がほぼ水平に堆積し、浸食を受けて平坦になった地形。
構造平野には、ケスタ、メサ、ビュートなどの特徴的な地形が見られることがある。
メサやビュートは、硬い地層が浸食から取り残されてできた地形。
大きくテーブル状になっているものをメサ、小さく塔状になっているものをビュートと呼ぶ。
(ちとにとせさんより)
また、河川による浸食を受け、深い峡谷を形成している場合もある。アメリカのグランドキャニオン(コロラド高原)が有名。
(ちとにとせさんより)
ヨーロッパ大陸部、ロシア、中央シベリアなどは有名。覚えてしまおう。
関連動画