Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

卓状地

定義

楯状地の上に地層が水平に堆積し、平原や台地になったもの。

成因

①古生代以降、陸地が沈降して浅い海底になる

②土砂が堆積する

③隆起し、地表で浸食を受ける

④①~③を繰り返す

地形

長年にわたる浸食を受け、平坦な構造平野が広がる。

構造平野とは、古い岩石の上に地層がほぼ水平に堆積し、浸食を受けて平坦になった地形。

構造平野には、ケスタ、メサ、ビュートなどの特徴的な地形が見られることがある。

メサやビュートは、硬い地層が浸食から取り残されてできた地形。

大きくテーブル状になっているものをメサ、小さく塔状になっているものをビュートと呼ぶ。

メサ ビュート.jpg (ちとにとせさんより)

また、河川による浸食を受け、深い峡谷を形成している場合もある。アメリカのグランドキャニオン(コロラド高原)が有名。

分布

卓状地 分布.jpg (ちとにとせさんより)

ヨーロッパ大陸部、ロシア、中央シベリアなどは有名。覚えてしまおう。

タグ

関連動画

42:58
015 安定陸塊 地理の羅針盤 第02話Historia Mundi
35:23
158 ロシアの地形・気候 地理の羅針盤第17話Historia Mundi
10:39
【高校地理】2-6. 大地形の区分(3)(安定陸塊) | 2. 世界の地形地理を通して世界を知ろう!
27:24
【地理】地形(大地形)*「ただよび」文系チャンネル
21:18
【地理】地形(小地形)*「ただよび」文系チャンネル

関連用語

安定陸塊
ケスタ
乾燥地形
オーストラリアの地形
古期造山帯