Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

重複順列

概要

名前のままだが、異なる 個のものから重複を許して(つまり同じものを何回使ってもいいので) 個取ってできる順列は、 通りとなる。

例えば、 から を使ってできる 桁の数は、何回でも同じ数字を使っていいとすると、

で 通りとなる。理由は、それぞれの桁で候補が から の 通りとなるので、

となるため。

例

【問】異なる つのボールを と の つの箱に分ける方法は何通りあるか?

【答】それぞれのボールに対して、 に入るか に入るかで 通りの可能性があるので、

で 通りとしたくなるが、 落とし穴がある。

今回の問題では、「 つの箱に分ける」ので、すべてのボールが に入ってしまうケース、もしくは に入ってしまうケースを除く必要がある。よって、

で 通りが答えとなる。

補足

重複組み合わせとの違いは、主役である 個のものが区別できるかどうか。区別できれば重複順列だし、区別できなければ重複組み合わせとなる。

「重複組み合わせ」の辞書はこちらから確認しよう。

タグ

関連動画

11:11
【高校数学】  数A-13  順列⑦ ・ グループ分け編とある男が授業をしてみた
10:37
【高校 数学A】 場合の数22 重複順列 (11分)映像授業 Try IT(トライイット)
3:33
重複順列(部屋分け)【数学A・場合の数】入試基本問題演習数学の部屋【高校・大学入試数学の授業動画】
5:53
組み分け(総集編!)【超わかる!高校数学Ⅰ・A】~授業~場合の数#34超わかる!授業動画
24:27
分配の問題を極める【場合の数が面白いほどわかる】高校数学が面白いほどわかる

関連用語

同じものを含む順列
重複組み合わせ
円順列
反復試行