アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

水素原子のスペクトル


水素原子のスペクトル

物質を高温に熱すると、物質を構成する原子や分子が振動し、電磁波つまり光が出される。

このとき、一般に高温の個体や液体が出す光のスペクトルを調べると、波長が連続的に分布するが(これを連続スペクトルという)、高温の気体が出す光のスペクトルは、波長がとびとびに分布する(これを線スペクトルという)。

※ スペクトルとは、光をいろんな波長に分けたもの。光の分散の用語も復習しよう。

そこで、最も簡単な原子である水素原子の線スペクトルを考えると、とびとびに現れる波長には実は規則性が存在し、水素原子の線スペクトルの波長 は一般に次の式で表される。

ただし、

という自然数である。この は気体定数ではなく、 という定数で、この式を発見した人の名前をとり、リュードベリ定数と呼ばれる(この式自体をリュードベリの式と呼ぶこともある)。

嫌悪感を感じる見た目をしているが、この式の見方が重要で、 を決めて、それに対応した を入れていくと、対応する波長 が求められて、それが水素原子のスペクトルの波長になっている、という意味。

水素原子のスペクトルは実際には下図のようになっており、これがなんと見事に、上の公式で実際に から順に入れていって求めた波長と一致するのである。

Hydrogen_spectrum.png

(確かにとびとびに分布している点に注目しよう。また、横軸は対数になっているので、手持ちの教科書の図とは間隔が違うかもしれない)

図で色が分かれている通り、 の値によってスペクトルを分けたものを系列と呼び、それぞれの系列に名前がついている。これは覚えるしかないので、なんとか覚えよう。

  • ライマン系列(上の図の Ly に該当)
  • バルマー系列(上の図の Ba に該当)
  • パッシェン系列(上の図の Pa に該当)

※ 誤りの例:ライマー系列、バルマン系列、パッション系列

教科書には上の3つしか載っていないが、気になって眠れない人向けに、その後の系列名も紹介する(こっちは覚えなくてOK)。

  • :ブラケット系列(上の図の Br に該当)
  • :プント系列(上の図の Pf に該当)
  • :ハンフリーズ系列(上の図の Hu に該当)

背景

もともと、この式が生まれるきっかけとなったのは実はバルマーという中学校の先生であった。

バルマーさんは、実験を通じて水素原子のスペクトルの中の4本の線を観測し、それらの波長の規則性を発見した。(この4本は、現在はバルマー系列に含まれるもの。なので名前がついてる)

「4本だけ?」と思うかもしれないが、上の図にあるように、バルマー系列は可視光線の波長帯と重なっており、観測しやすかったのかもしれない。

その後、バルマーが見つけたものよりも波長の短いものや長いものも発見され、リュードベリによって一般化されたのが上の公式である。(バルマーが見つけた規則性は、 という特殊な場合についての式であった)

理由

では、「なぜスペクトルがとびとびになるのか」「なぜこんな式が成り立つのか」という疑問が生まれてくる。

これについては、ボーアという別の物理学者が、ボーアの原子模型という新しいモデルを提唱し、1913年に水素原子のスペクトルの式を導くことに成功した。詳しくはエネルギー準位の用語で解説しているので見てみよう。

(画像のクレジット)
OrangeDog, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=6278485による

タグ

# スペクトル
# バルマー系列
# パッシェン系列
# ライマン系列
# リュードベリの式
# リュードベリ定数
# 水素原子
# 水素原子のスペクトル
# 線スペクトル
# 連続スペクトル