Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z

合同式の計算で部分分数分解は計算しやすくなる【多項式の合同】

次の動画:均等なn等分を披露してモテモテになろう!【方法編】

概要

動画投稿日|2019年9月2日

動画の長さ|19:35

高校生の皆さんは合同と聞くと整数の合同を思い浮かべると思いますが、それは多項式においても同様の議論が成り立ちます。 整数と多項式というのは性質がよく似ており ・足し算引き算掛け算ができる(環であるといいます) ・素因数分解と因数分解 ・公約数と共通因数 ・ユークリッドの互除法が成り立つこと ・合同の計算ができる といった点が挙げられます。 また、部分分数分解は中国式剰余定理とも密接にかかわっています。 そう、整数でやっていることって、整数以外の環でも成り立ちそう!そんな一般化を大学では行います。そしてその先には未知なる世界が広がっています。 高校数学を日本と捉えるなら数学は宇宙!ロマンに満ちています。熱くなってしまいました、失敬。

タグ

#高2#レベル4#式と証明#講義

関連動画

2:34
#10 早稲田理工2021年 多項式の合同 整数の合同数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
3:18
#11 整数の合同から大学数学へ数学ボーイZ / SUGAKU BOY Z
5:55
【一橋大1999】合同式で解いてみた①たてぃこ
8:02
2021東京医科大学 2つの解法で 整式の剰余鈴木貫太郎
4:22
【慶応大2018】合同式で解いてみた!たてぃこ

関連用語

フェルマーの小定理
mod
sinx分の1の積分
部分分数分解
x分の1の積分