Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

【腎臓】グルコースの輸送量に関するグラフ 高校生物基礎

次の動画:HIV(ヒト免疫不全ウイルス) 高校生物基礎発展

概要

動画投稿日|2024年1月23日

動画の長さ|2:27

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 腎臓における、グルコースのろ過量・再吸収量・尿中へ排出される量を示したグラフについて講義します。 腎臓についての基礎的な講義はこちら↓    • 腎臓  高校生物基礎   腎臓についての発展的な計算問題はこちら↓    • 腎臓の計算問題(再吸収量の求め方) 高校生物基礎発展   ● 健康な成人の場合、糸球体からボーマンのうへろ過されたグルコースは、細尿管でほぼ100%再吸収される。しかし、血糖値が異常に高い糖尿病患者の尿中には、グルコースが大量に排出される。この事実は、グルコースの再吸収には細尿管に発現する輸送体(細胞膜に埋め込まれた、物質を輸送するためのタンパク質。今回の場合、グルコースを輸送する。その輸送能力には上限がある)が必要であること、また、その輸送能力を超える量のグルコースがろ過されると、再吸収されなかった一部のグルコースが尿中に排出されることを意味する。 ● 正常な血糖値は、およそ100mg/100mL(質量パーセント濃度0.1%)である。 ● (何らかの原因で)血しょう中のグルコース濃度が正常な範囲を超えて高くなっていくと、再吸収しきれなかったグルコースが尿中に排出されるようになる(再吸収できる量には限界がある)。 ● 正常な血しょうグルコース濃度では、グルコースろ過量=グルコース再吸収量となっていて(ふつう[正常な血糖値の範囲では]、グルコースはすべて再吸収される)、尿中に排泄されるグルコース量は0である。 ● (ろ過されるグルコース量)ー(再吸収されるグルコース量)=(尿中に排泄されるグルコース量)の関係になっている。 (赤いグラフ[ろ過量]の高さー緑のグラフ[再吸収量]の高さ=黄色のグラフ[尿中へ排出される量]の高さ) これは、「再吸収しきれなかった(グルコース)量が尿中に出てきてしまう」ということを表している。 #高校生物基礎 #腎臓 #恒常性

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#体内環境の維持#講義

関連動画

13:57
【生物基礎 19】代謝【腎臓】を宇宙一わかりやすくHakushi
32:28
腎臓の再吸収に関する計算【生物基礎】#9「ただよび」理系チャンネル
27:29
【生物基礎】 体内環境の維持35 濃縮率・原尿量計算 (27分)映像授業 Try IT(トライイット)
14:12
【生物基礎】腎臓に関する計算【第18講】「ただよび」理系チャンネル
13:11
【生物基礎】 体内環境の維持34 尿生成 (13分)映像授業 Try IT(トライイット)

関連用語

翻訳
葉緑体
予防接種
血清療法
細胞周期