関西学院大学文学部文学言語学科ドイツ文学ドイツ語学専修
水守 亜季 准教授 *所属、肩書き等は撮影当時のものです。
ドイツ・ロマン主義、ドイツ語圏の詩、ドイツ語現代文学
1800年頃に興ったドイツ・ロマン主義は、近代文学の一つの始まりと言えます。初期ロマン主義者たちは、自己反省する自我・主体に重きを置いて先進的な思想と実作で革命をもたらしました。物質的世界のみならず、精神的世界にも目を向ける態度はロマン主義全体に通底していますが、そののちの後期ロマン主義では、自我・主体への信頼に対する懐疑的・批判的な態度を見て取ることができます。
私が研究しているアイヒェンドルフは、後期ロマン主義の中でも特に平易な言葉で素朴かつ敬虔な内容を伝える作者として、ともすると平凡だと低く評価されることもありましたが、その表現の中に実は後期ロマン主義ならではの批判精神が隠されています。ロマン主義研究と並行して、ドイツ語圏の詩、ドイツ語の現代文学、および翻訳にも興味を持ち、取り組んでいます。
Concept: Read the World and Be Cultivated
文学部ではその英語表記”School of Humanities”が示す通り、文化、歴史、心理、文学、言語などの人文(科)学の研究を通して「人間とは何か」を探求しています。そんな多様な領域にまたがる”人文学”において、それぞれの教員はどんな研究をしているのでしょうか?今回、文学部所属の先生に自身の研究内容の一部について紹介してもらいました。
▼関西学院大学文学部公式HP
https://www.kwansei.ac.jp/s_humanities
▼関西学院大学文学部公式Instagram
https://www.instagram.com/kg_humanities/
▼Read the World and Be Cultivated 再生リスト
• 【文学部】Read the World and Be Cultivated
#関西学院大学 #文学部 #SchoolofHumanities #文学言語学科 #ドイツ文学ドイツ語学専修 #ドイツ文学 #アイヒェンドルフ #ロマン主義 #詩