Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

矢口はっぴー

分子時計 高校生物

次の動画:系統樹(分子系統樹)の作成 高校生物

概要

動画投稿日|2023年6月14日

動画の長さ|3:38

【 note : https://note.com/yaguchihappy 】 分子時計に関する問題について解説します。 ●分子時計(進化時計ともいう)は、情報分子であるタンパク質やDNA分子の定速的な変化(または変異が蓄積する速度の一定性)を指す。分子時計的な変化としては、アミノ酸や塩基の置換がよく知られている。 ●塩基配列やタンパク質の種類ごとに、変化する速度は異なる。重要な塩基配列や重要なタンパク質のアミノ酸配列ほど、変化する速度が「遅い」ということがわかっている。重要なものが変化してしまうと生存できなくなってしまう、というイメージを持っておくと良い(生存に重要な領域は、すでに最適化されており、そこに欠陥を生じた個体は排除されるので、配列は保守的になる、というイメージ。対して、遺伝子以外の領域にある、どうでもいい、使っていない配列は、ランダムな変異を容易に受け入れ、急進的に変化していくイメージ)。 ●特に断りのない限り、種AとBそれぞれで、均等にアミノ酸の変化が起こるとしてよい(それが、生物種に関わらず配列が一定の速度で変化していくという、分子時計の考え方である)。すなわち、種AとBの持つ、あるタンパク質のアミノ酸配列の種間の違いが5箇所の場合、共通祖先から分岐した後、種AとBでそれぞれ2.5個(5を2で割った)ずつアミノ酸の変化が起こったと考えて計算して良い。 ●現実には、アミノ酸の鎖(ポリペプチド)が長くなったり短くなったりする変化もあり得る。 ●少し難しい問題はnote「進化⑤」 https://note.com/yaguchihappy/n/nd8fc3843dfc6 の中で解説している(ただし、最近はあまり難問は出題されない。出題されたとしても、問題文の中で計算方法が説明されることが多い)。 *問題文を「このタンパク質のアミノ酸”配列”は(  )年に一ヶ所変化していることになる」と書いた方が丁寧でした。申し訳ありません。 #高校生物 #進化 #分子時計

タグ

#高2#高3#レベル2#生命の起源と進化#演習

関連動画

15:13
【生物 定期試験対策】分子進化*「ただよび」理系チャンネル
4:49
系統樹(分子系統樹)の作成 高校生物矢口はっぴー
32:10
#23 進化のしくみ(遺伝子頻度、遺伝的浮動、びん首効果、ハーディ・ワインベルグの法則、分子進化、分子系統樹、擬態、工業暗化、自然選択、遺伝子プール、生殖的隔離)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド
2:34
【似ているけれど全く別物】化学進化と分子進化 生命誕生の時期と生物に必要なもの3つの語呂合わせ ゴロ生物大学入試ゴロ理科
10:05
高校生物「分子系統樹の作成」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語