Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

遠藤俊太郎

理系生物 第4章 植物の生活環

次の動画:理系生物 第4章 生殖と発生「植物の器官分化」「ABCモデル」

概要

動画投稿日|2020年4月23日

動画の長さ|11:20

【訂正】 8:19で「配偶体である胚のう細胞」と言っていますが、「配偶体である胚のう」の誤りです。 植物の生活環についてです。大学入試の二次試験頻出! 動物の生活環との違いを理解することが重要です。 ちなみに補足ですが、コケ植物とシダ植物は「精子」で受精するのに対して、被子植物は「精細胞」で受精です。その理由は?考えてみてください。 プリントはこちら⇨ https://www.dropbox.com/s/zyc3zutngxzjzk8/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%92%B0.pdf?dl=0 問題の解答 (1)スギゴケ (2)①配偶体 n ②配偶体(前葉体) n ③精細胞 n (3)Aア Bア Cイ

タグ

#高2#高3#レベル2#植物の環境応答#講義

関連動画

14:08
高校生物「植物の生活環」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
34:53
[20/20] 生物 〜系統と分類〜 我々脊椎動物に一番近いのはホヤ・ナメクジウオここみらいチャンネル
10:13
生活環 高校生物矢口はっぴー
33:31
#24 生物の分類(生活環、配偶体、胞子体、シャジクモ類、二名法、偽体腔、真体腔、新口動物、旧口動物)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド
9:34
生物基礎 第1章 細胞内共生説遠藤俊太郎

関連用語