Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「植物の生活環」

次の動画:高校生物(専門)「動物の系統樹 「分子系統樹」&「形態による系統樹」」

概要

動画投稿日|2020年2月16日

動画の長さ|14:08

今回は植物の生活環について解説しました! ちなみに質問していただいた内容について回答も書きました! (動画を見た方が早いかも知れませんが・・) ☆質問☆ 「被子植物の生活環で (花粉4分子、花粉、胚のう、胚のう細胞)は{胞子体、胞子、配偶体、配偶子} のどれに当たるかそれぞれ答えよ。という問題が分からなかったので解説お願いします。あとコケ、シダ、裸子、人の場合も何が何に当たるのかまとめて頂きたいです。」 ☆回答☆ 植物の場合、 減数分裂によって胞子をつくるのが胞子体、 体細胞分裂によって配偶子をつくるのが配偶体なので、 被子植物であれば、 胚のう母細胞→(減数分裂)→胚のう細胞 花粉母細胞→(減数分裂)→花粉四分子 になるので、 「胚のう細胞」&「花粉四分子」は「胞子」にあたります! (ちなみに胚のう細胞の別名は大胞子、花粉四分子の1つ1つは小胞子と言います)。 次に、胚のう細胞が成長して(核分裂によって)「胚のう」に、 花粉四分子が成長して(体細胞分裂によって)「花粉」になります。これらは配偶子である「卵細胞」や「精細胞」をつくるので(持っているので)、配偶体ですね! 「胚のう」&「花粉」は「配偶体」にあたります! (ちなみに花粉管も配偶体) あとは押さえておくべきポイントは 胞子をつくる胞子体は受精に水を必要としない。 配偶子をつくる配偶体は受精に水を必要とするということです。 植物が陸上進出し、コケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物と進化する中で水を必要としない胞子体を大きく、水を必要とする配偶体を小さく進化させてきたということがイメージできればわかりやすいと思います! コケ植物・・配偶体が優占。胞子体は栄養を配偶体に依存。 シダ植物・・胞子体が優占。胞子体も配偶体も独立している。 種子植物・・胞子体が優占。配偶体は栄養を胞子体に依存。 ちなみにヒトの場合はこの植物の生活環とは全く異なります。 ヒトは「減数分裂によって配偶子をつくる」ですからね。 ヒトは胞子を作らないのでそもそも胞子体はありません。ヒトは配偶体ですね!

タグ

#高2#高3#レベル2#生物の多様性と系統#講義

関連動画

24:09
#12 染色体・減数分裂(相同染色体、二価染色体、キアズマ、核相、遺伝子座、対立遺伝子、単相、複相)#大学受験 #生物【受験生物講師】チラコイド
34:53
[20/20] 生物 〜系統と分類〜 我々脊椎動物に一番近いのはホヤ・ナメクジウオここみらいチャンネル
10:13
生活環 高校生物矢口はっぴー
11:20
理系生物 第4章 植物の生活環遠藤俊太郎
33:31
#24 生物の分類(生活環、配偶体、胞子体、シャジクモ類、二名法、偽体腔、真体腔、新口動物、旧口動物)#高校生物 #大学受験【受験生物講師】チラコイド

関連用語