今回は植物の生活環について解説しました!
ちなみに質問していただいた内容について回答も書きました!
(動画を見た方が早いかも知れませんが・・)
☆質問☆
「被子植物の生活環で (花粉4分子、花粉、胚のう、胚のう細胞)は{胞子体、胞子、配偶体、配偶子} のどれに当たるかそれぞれ答えよ。という問題が分からなかったので解説お願いします。あとコケ、シダ、裸子、人の場合も何が何に当たるのかまとめて頂きたいです。」
☆回答☆
植物の場合、
減数分裂によって胞子をつくるのが胞子体、
体細胞分裂によって配偶子をつくるのが配偶体なので、
被子植物であれば、
胚のう母細胞→(減数分裂)→胚のう細胞
花粉母細胞→(減数分裂)→花粉四分子 になるので、
「胚のう細胞」&「花粉四分子」は「胞子」にあたります!
(ちなみに胚のう細胞の別名は大胞子、花粉四分子の1つ1つは小胞子と言います)。
次に、胚のう細胞が成長して(核分裂によって)「胚のう」に、
花粉四分子が成長して(体細胞分裂によって)「花粉」になります。これらは配偶子である「卵細胞」や「精細胞」をつくるので(持っているので)、配偶体ですね!
「胚のう」&「花粉」は「配偶体」にあたります!
(ちなみに花粉管も配偶体)
あとは押さえておくべきポイントは
胞子をつくる胞子体は受精に水を必要としない。
配偶子をつくる配偶体は受精に水を必要とするということです。
植物が陸上進出し、コケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物と進化する中で水を必要としない胞子体を大きく、水を必要とする配偶体を小さく進化させてきたということがイメージできればわかりやすいと思います!
コケ植物・・配偶体が優占。胞子体は栄養を配偶体に依存。
シダ植物・・胞子体が優占。胞子体も配偶体も独立している。
種子植物・・胞子体が優占。配偶体は栄養を胞子体に依存。
ちなみにヒトの場合はこの植物の生活環とは全く異なります。
ヒトは「減数分裂によって配偶子をつくる」ですからね。
ヒトは胞子を作らないのでそもそも胞子体はありません。ヒトは配偶体ですね!