アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

化学平衡㉛ 加水分解定数の計算3(応用,中和点のpHを求める)


化学専門塾teppan

13分7秒

シリーズ

2-8.化学平衡 #31

再生速度:1倍速

説明

化学専門塾「TEPPAN」の安達弘行です。
私の授業に興味を持っていただけた方はこちらで詳しく紹介しています。
(http://www.teppan.co/)

この動画では「加水分解定数の計算問題3(応用,中和点のpHを求める)」について紹介しています。

「中和点が何性か」という問題は、中和滴定では定番の問題です。
(そのことを含めて「指示薬,色の変化」なども尋ねます)

それでもは具体的に「pHが○○」と尋ねることは多くありません。

ここでは、中和滴定では定番の「酢酸+水酸化ナトリウム」の中和点のpHを求める問題を加水分解定数を使って解く問題について解説します。

関連動画
・酢酸ナトリウムのpHを求める問題 https://youtu.be/b0Gr0Y-JRtI
・加水分解定数,その使い方 https://youtu.be/G_VVjnx71mc
・中和滴定,中和点の液性,指示薬 https://youtu.be/iVIxZYG9grw
・電離定数 https://youtu.be/UzvwRFcP4M8
・水のイオン積 https://youtu.be/kKQ8KuZMjek
___________________________________________
動画で使用しているプリント(PDFファイル)をこちらのサイトから販売しています。

購入していただいた方には、こちらからPDFファイルをメールで送らせていただきます。

注意:画面のプルダウンから個別の動画を選択できるようになっていますが、販売は「各単元ごとのセット販売のみ」となっています。

・化学基礎 https://pro.form-mailer.jp/fms/ccd3b93b107246
・化学(理論化学) https://pro.form-mailer.jp/fms/6b1a8c40107247 ・化学(有機化学,高分子化合物,無機化学) https://pro.form-mailer.jp/fms/f53ac8ba131401
・化学(有機化学,高分子化合物) https://pro.form-mailer.jp/fms/f53ac8ba131401
... 続きを読む

タグ

化学専門塾teppan
# pH
# 加水分解定数
# 安達先生
# 化学平衡