「1890年の第一議会から日清戦争直前の第六議会まで」のことを初期議会と言います。
どういうことかというと、
1890年に日本で初めて衆議院議員選挙が行われて国会(国家の議会)ができて、
→日本の未来について、「一部のエライ人だけで決める仕組み」から「普通の人々も意見を言える=参加できる仕組み」になったんだけど、
→じゃあそういう仕組みができてすぐの頃はどんなことが起きたの?
→それを「初期議会」って言葉でまとめて説明しちゃおう!
ってことです。
⏬ブログ記事
初期議会について東大卒元社会科教員がわかりやすく解説
https://social-studies-magazine.com/history-early-parliament
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/ind
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/