予備校2.0
フォローする
【16-1】複素数を図形的に解釈すると?
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:【16-2】複素数の公式を図形的に解釈すると?※)z_2≠0 とします。
【16】複素数平面の基礎(←実は奥深い!)
概要
動画投稿日|2023年2月2日
動画の長さ|8:06
https://twitter.com/imhkkry #数学#刈谷今比古#複素数平面 ◆◆次の動画◆◆https://youtu.be/NC_5ItA0H0E 複素数を極形式で表してみると、 複素数の積の図形的な解釈が美しいですね。 この部分を【腹の底】から理解していれば、 商の計算はあっさり終わります。 この姿勢は、いつも意識していてください。
もっと見る
タグ
#複素数平面
#極形式の複素数の商
#刈谷先生
#極形式の複素数の積
#予備校2.0
#偏角が差になる
#極形式
#偏角が和になる
#高3
#レベル2
#複素数平面
#講義
関連動画
10:53
【高校数学】数Ⅲ-8 複素数の積と商②
とある男が授業をしてみた
14:57
【高校数Ⅲ】複素数平面③ 極形式
「ただよび」理系チャンネル
10:57
【高校数学】数Ⅲ-7 複素数の積と商①
とある男が授業をしてみた
9:13
【高校数学】数Ⅲ-11 複素数の積の図表示③
とある男が授業をしてみた
54:17
極形式・複素数のn乗根の基礎から応用まで (数学III特講・複素数平面/式の処理③)
ぶおとこばってん
関連用語
極形式
ド・モアブルの定理
複素数の絶対値
共線条件
分点公式