楽しく学ぶ古文チャンネル
フォローする
第6講(中級編)実は単純!?「けれ」の識別を攻略せよ!【古文読解・古典文法】
ファイルに追加
シェア
メモ
YouTubeで開く
次の動画:第7講(中級・解説編)助動詞「つ・ぬ」~意味の使い分けは"基準"が大切~
(中級編)入試古典文法【用言~助動詞まで】
概要
動画投稿日|2020年2月15日
動画の長さ|7:49
大学入試の古文における頻出分野「けれ」の識別。 紛らわしそうに見えて実は単純、ポイントを押さえれば完璧に解答できるんです! 質問や要望はコメント欄で受け付けております。是非チャンネル登録やシェアもお願いします☆ 少しでも多くの受験生に古文を「楽しく」学んでもらいたい! あの予備校講師の授業を見逃すな!
もっと見る
タグ
#助動詞(国語)
#楽しく学ぶ古文
#助動詞の識別
#識別
#高1
#高2
#高3
#レベル3
#古文文法(助動詞)
#講義
関連動画
9:26
【第十一講】入試頻出!「る・れ」の識別を大攻略!【楽しく学ぶ受験古文】
楽しく学ぶ古文チャンネル
1:12:03
初の生配信 100問テスト解説【古文読解・古典文法】
楽しく学ぶ古文チャンネル
17:53
第14講(中級・問題編)助動詞「す・さす・しむ」 ~今回は難しい!?「せ」の識別付き~
楽しく学ぶ古文チャンネル
35:12
【GW特別企画】識別大攻略!(初級)2日目「る・れ」の識別【古典文法・古文読解】
楽しく学ぶ古文チャンネル
5:37
😈やや難😈【おやすみ前のひと時に】夢の中まで古典文法23【パターン化できない「なり」の登場!?!?】
楽しく学ぶ古文チャンネル
関連用語
つ・ぬ
らむ
なり(伝聞・推定)
たり(存続・完了)
む・むず