Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「進化 人類の進化」

次の動画:高校生物(専門)「ハーディーワインベルグの法則① 条件の覚え方は”田と意地は!”」

概要

動画投稿日|2019年8月28日

動画の長さ|8:25

化石人類の比較 ・サヘラントロプス・チャデンシス 700万年前 (サヘル地域(サハラの南)・チャドで発見より名付けられた)  最古の人類化石 直立二足歩行(不完全) ・アルディピテクス・ラミダス 440万年前  (地上のサル ルーツという意味)  直立二足歩行(樹上生活)   2009年化石から全身骨格が復元「アルディ」の愛称が付けられた。 ・アウストラロピテクス類 400万年前〜200万年前  (南のサルという意味)  直立二足歩行 脳の容積500mL(ゴリラ程度)  全体の40%が発見された人類骨格「ルーシー」という愛称のものが有名 ・ホモ・エレクトス 180万年前〜  (ヒト 直立した という意味)  形の整った石器や火の使用 脳の容積1000mL ・ホモ・ネアンデルターレンシス 40万年前〜3万年前 (名前はドイツの地名から)  脳の容積1500mL 現生人類とほぼ同じ脳の容積  ヨーロッパなどに広がった。 ・ホモ・サピエンス 20万年前 (ヒト 賢い という意味)  脳の容積1500mL  アフリカで出現し、7万年前から全世界へ広がった。

タグ

#高2#高3#レベル2#生命の起源と進化#講義

関連動画

23:22
高校生物【人類の系統と進化】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
10:47
人類の進化 高校生物矢口はっぴー
8:54
高校生物「霊長類の進化&ヒトの進化」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
25:24
【高校生物】 進化11 ヒトへの進化(25分)映像授業 Try IT(トライイット)
11:47
【高校生物 71】進化【猿人からヒトへ】を宇宙一わかりやすくHakushi

関連用語

先史時代
収束進化(収れん)
系統