次→ • 【日本史】土地制度史⑥「知行国制度」(知行国、院分国と院政 および 平氏政権とのつな...
後三条天皇による 延久の荘園整理令 で確立した「荘園公領制」のしくみ、および、そこで登場する「郡司」・「郷司」・「保司」の並立などについて解説いたします。
※前の回(特に「その②」「その③」)を見ていないと、???となる部分もあると思います。
ぜひ、それらも合わせて視聴して下さい。理解しやすさが上がると思います
その①→ • 【日本史】土地制度史① (受領、田堵、名、官物,臨時雑役、負名、大名田堵とは?)【テ...
その②→ • 【日本史】土地制度史 ② (受領と遙任、成功と重任、目代と在庁官人 の違い、郡家の衰...
その③→ • 【日本史】土地制度史③ (荘園公領制 1・開発領主とは?)【テスト対策】
その④→ • 【日本史】土地制度史④(荘園公領制 2)鹿子木荘 から読み解く 寄進地系荘園、預所、...
#荘園公領制 #土地制度 #平安時代