Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

地歴公民 講義録

【日本史】土地制度史④(荘園公領制 2)鹿子木荘 から読み解く 寄進地系荘園、預所、領家、本家とは?)【テスト対策】

次の動画:【日本史】土地制度史⑤(荘園公領制 3)「荘園公領制のまとめ」郡司・郷司・保司、年貢・公事・夫役 など【テスト対策】

概要

動画投稿日|2024年7月25日

動画の長さ|9:06

土地制度の第4弾。今回は頻出史料である「鹿子木荘」を軸に、寄進地系荘園が誕生していった過程をみていきます。荘官、預所、領家、本家の区別がつきにくい人にお勧めです。 その①→   • 【日本史】土地制度史① (受領、田堵、名、官物,臨時雑役、負名、大名田堵とは?)【テ...   その②→   • 【日本史】土地制度史 ② (受領と遙任、成功と重任、目代と在庁官人 の違い、郡家の衰...   その③→   • 【日本史】土地制度史③ (荘園公領制 1・開発領主とは?)【テスト対策】   その⑤→   • 【日本史】土地制度史⑤(荘園公領制 3)「荘園公領制のまとめ」郡司・郷司・保司、年貢...   その⑥→   • 【日本史】土地制度史⑥「知行国制度」(知行国、院分国と院政 および 平氏政権とのつな...   #荘園公領制 #土地制度 #平安時代

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#日本史横断テーマなど#講義

関連動画

8:44
【日本史】土地制度史⑤(荘園公領制 3)「荘園公領制のまとめ」郡司・郷司・保司、年貢・公事・夫役 など【テスト対策】地歴公民 講義録
6:33
【日本史】土地制度史③ (荘園公領制 1・開発領主とは?)【テスト対策】地歴公民 講義録
15:26
【日本史】 中世1 荘園公領制1 (15分)映像授業 Try IT(トライイット)
16:49
【日本史】 中世2 荘園公領制2 (17分)映像授業 Try IT(トライイット)
17:42
古代土地制度の変遷①概観を一気におさらい【ゼロから日本史25講】ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】

関連用語