https://twitter.com/imhkkry #数学#刈谷今比古#整数
◆◆次の動画◆◆https://youtu.be/yDAjP2i9634
◆◆前の動画◆◆https://youtu.be/TDL8irda_ls
この動画で用いている記号がわからない場合は、
https://youtu.be/M4WaluAdLAs
【スゴい定理】については、
https://youtu.be/TDL8irda_ls
で確認してください。
終盤【エラい定理】と言っているのは、【スゴい定理】のことです。
【スゴい定理】を導く、別の筋を紹介します。
たとえば、
1999年 京都大学 文系 第3問
はこの流れの誘導です。
★★以下発展★★
【スゴい定理】を今回のように導く際、
「a, b が互いに素 かつ a|bc」⇒ a|c (★)
を利用しています。
これは経験則から「当たり前」と思えるでしょうし、
入試では証明なしに使って問題ありません。
しかし、(★)を導くには何と【スゴい定理】が必要なのです!
つまり、この動画の流れでは証明になっておらず、
「循環論法」
に陥っているのです!
もちろん、
【素因数分解の一意性】
↑素因数分解は誰がやっても同じ結果になること
を自明なこととして認めれば、循環は回避されますが、
実は【素因数分解の一意性】も【スゴい定理】から導かれるのです!
【スゴい定理】の「スゴさ」が分かったでしょう?
ちなみに、(★)は次のように示されます。
a, b が互いに素より
ax+by=1
なる整数 x, y が存在し、両辺を c 倍して
acx+bcy=c
仮定の a|bc より、左辺は a の倍数であるから、右辺も a の倍数で
a|c (証明終了)