Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

物理屋チャンネル / nao

【地学基礎授業編】#1 宇宙の始まり・銀河【目指せ共通テスト8割】

次の動画:【注意:これは基礎なし地学】#2 恒星としての太陽

概要

動画投稿日|2020年2月21日

動画の長さ|11:01

◎新教育課程の範囲◎ ※0:26 に修正あり!  ビッグバンから100億分の1秒後→1000兆K  ビッグバンから10万分の1秒後の温度→1兆K ※宇宙誕生から現在まで137億年と説明していますが、最新の研究から138億年が現在では有力とされているため、ぜひ138億年と覚えてください。 訂正してお詫び申し上げます。 次→   • 【注意:これは基礎なし地学】#2 恒星としての太陽   チャンネル登録はこち→   / @butsuriyanao   本動画は基本を一から説明しています。これでは共通テスト8割は少し厳しいかと思います。7割というところでしょうか。地学基礎は、化学や物理に比べて計算問題が少なく、生物に比べて暗記が少ない、コスパ最強の科目!

タグ

#高1#高2#高3#レベル2#宇宙と銀河#講義

関連動画

12:08
【基礎なし地学】#26 銀河【発展科目】物理屋チャンネル / nao
10:13
「未来の自分たち」に宛てた招待動画を50億年早いけど公開する【JST 午後正午】 [4K]JST GogoShogo
14:47
どうやって星までの距離を測定するのか?太陽系の位置と銀河【JST 午後正午】JST GogoShogo
13:19
銀河中心には何があるのか?突入してみる【JST 午後正午】JST GogoShogo
17:20
今の科学力では宇宙の5%しか知ることができない理由とダークマターとは?【日本科学情報】【宇宙】日本科学情報

関連用語