地方自治の歴史をざっくりまとめます。
地方自治のあり方がガラッと変化したタイミングを踏まえて、4つの時期に分けて説明します。
もくじ
0:00 はじめに
0:56 府知事・県令を地方に派遣(廃藩置県)
2:56 大区・小区制を導入
3:39 地方官会議
4:23 地方三新法(郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則)
6:49 市制・町村制、府県制・郡制
9:46 大正時代
10:27 戦時中
10:38 戦後(地方自治法・内務省解体)
⏬ブログ記事
地方自治の歴史(明治初期〜戦後初め)
https://social-studies-magazine.com/history-local-autonomy
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/ind
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/