1927年、震災手形の処理をめぐる片岡直温蔵相の失言から起きた経済恐慌。取り付け騒ぎや銀行・会社の破産・休業が続発した。田中義一内閣は、モラトリアム(支払猶予令)を実施するとともに、日本銀行に非常貸出しを行わせることで金融恐慌をしずめた。
ってのが金融恐慌とは何なのか?に対する答えですが…これだとマジ意味わからん!って感じだと思うので、一つずつ超丁寧に説明します。
・震災手形とは?
・取り付け騒ぎとは?
・モラトリアム(支払猶予令)とは?
このあたりがちゃんとわかるように話します。
金融恐慌について調べたけど、Wikipediaとかの説明は詳しすぎてわかりにくい!っていう人向けです。(※ただ、内容自体がちょっと難しめなので、理解できるまでファイトです!)
⏬ブログ記事
【日本史】金融恐慌とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説
https://softtennis-blog.com/history-financial-crisis
-----------------------------------------------------------------------
ブログ・SNSなど
-----------------------------------------------------------------------
【ブログ】
https://social-studies-magazine.com
【Twitter】
https://twitter.com/mochioschool
-----------------------------------------------------------------------
参考
-----------------------------------------------------------------------
『読んで深める日本史実力強化書』
https://amzn.to/2yPMWbr
『集英社 学習まんが 日本の歴史』
https://amzn.to/2KFeh34
つかはらの日本史工房
http://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/index.html
野澤道生の『日本史ノート』解説
http://nozawanote.g1.xrea.com
日本史野島博之のグラサン日記
https://ameblo.jp/nojimagurasan/