その①→ • 【日本史】土地制度史① (受領、田堵、名、官物,臨時雑役、負名、大名田堵とは?)【テ...
その③→ • 【日本史】土地制度史③ (荘園公領制 1・開発領主とは?)【テスト対策】
その④→ • 【日本史】土地制度史④(荘園公領制 2)鹿子木荘 から読み解く 寄進地系荘園、預所、...
その⑤→ • 【日本史】土地制度史⑤(荘園公領制 3)「荘園公領制のまとめ」郡司・郷司・保司、年貢...
その⑥→ • 【日本史】土地制度史⑥「知行国制度」(知行国、院分国と院政 および 平氏政権とのつな...
その他の日本史動画はこちら→ • 日本史講義および関連動画
高校日本史の中でも苦手とする人が多い「土地制度」の歴史と仕組み。
その基本的な部分を複数回に分けてみていきます。
今回は次の4点
・受領の役割と、遙任との違い
・強欲な国司と郡家の衰え
・成功と重任
・目代・在庁官人の役割と違い
を主にみていきます。共通テストや定期テスト対策にご利用下さい。
00:00 今回の内容紹介
00:28 前回のポイント復習
01:06 受領と遙任の違い、郡家の衰え
06:30 藤原元命と「尾張国郡司百姓等解」、藤原陳忠
08:45 成功と重任の意味と違い
10:42 目代、在庁官人、留守所
12:45 次回予告
#日本史授業 #土地制度 #テスト対策 #平安時代