Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

高校生物「筑波大学2021 大問4 アロステリック効果」

概要

動画投稿日|2021年9月6日

動画の長さ|10:30

「酸素解離曲線はなぜS字型なのか!?」そんな疑問が解決する入試問題です。数理モデルを使ってアロステリック効果について考えさせてくれるので非常に面白い問題だと思いました!理系生物選択者はチャレンジしてみて下さい! 問題PDFはこちら↓ https://drive.google.com/file/d/1o8674UMOZti_E2_uOTOqQ6De-KSnPINM/view?usp=sharing

タグ

#高3#レベル4#代謝と酵素のはたらき#演習

関連動画

21:38
【生物】細胞の構成成分【第1講】「ただよび」理系チャンネル
7:43
おうち生物 1. タンパク質 (高校生物)おうち生物
8:20
高校生物基礎「酸素解離曲線(説明編)」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)
9:56
【高校生物】第38講「翻訳後のタンパク質の行方」翻訳後修飾・シグナル配列・タンパク質の分解TEKIBO 高校勉強動画
10:26
高校生物「筑波大学2015大問2 静止電位&活動電位」KEM BIOLOGY (高校生物 学習チャンネル・大学受験用)

関連用語

タンパク質
酸素解離曲線
トル様受容体
母性因子
サイトカイン