Follow Us!!:

アプリなら、たくさんの便利な機能が無料で使える!
今すぐアプリをダウンロードして、もっと自由に学ぼう!

履歴の確認
お気に入り・フォローの登録
通知の受け取り
ファイルの作成・追加・複製
メモの作成・確認
モチベボードの投稿
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
運営会社お問い合わせ利用規約プライバシーポリシー

© 2025, okke, Inc.

TEKIBO 高校勉強動画

【高校講座 生物基礎】第32講「内分泌系」

次の動画:【高校講座 生物基礎】第33講「生体防御」

概要

動画投稿日|2020年1月7日

動画の長さ|18:08

高校生物基礎「内分泌系」についての解説動画です。恒常性を維持するしくみの一つに内分泌系によるはたらきがあります。内分泌腺から出されるホルモンがどのようにはたらくのか確認します。 ❶内分泌系とは? ❷内分泌腺とホルモンを覚える! ❸血糖濃度の調節・体温の維持 以上の3つをポイントに挙げています。 この他にも、生物基礎のすべての内容をアップしていきますので、チャンネル登録よろしくお願いします。 2019年12月19日より、チャンネル名が「youtube学習塾」から「TEKIBO」に変更になりました!今後もよろしくお願いします! 【生物基礎再生リスト】    • 【高校講座 生物基礎】第1講「生物の多様性と共通性」   ★ラインナップ★ ・第1講「生物の多様性と共通性」 ・第2講「顕微鏡での観察」 ・第3講「大きさ比べ」 ・第4講「真核細胞と原核細胞」 ・第5講「細胞内共生説」 ・第6講「代謝とATP」 ・第7講「単細胞生物と多細胞生物」 ・第8講「細胞分画法」 ・第9講「酵素の性質」 ・第10講「遺伝子とDNA」 ・第11講「DNAの塩基創世の計算」 ・第12講「DNAの抽出実験」 ・第13項「形質転換」 ・第14講「ハーシーとチェイスの実験」 ・第15講「細胞周期」 ・第16講「タンパク質の合成」 ・第17講「遺伝暗号表」 ・第18講「DNAの計算問題」 ・第19講「ガードンの核移植実験」 ・第20講「半保存的複製」 ・第21講「だ腺染色体のパフ」 ・第22講「恒常性と体液」 ・第23講「心臓のつくり」 ・第24講「循環系」 ・第25講「酸素解離曲線」 ・第26講「血液凝固反応」 ・第27講「肝臓のつくりとはたらき」 ・第28講「腎臓のはたらきと計算」 ・第29講「浸透圧」 ・第30講「様々な生物の浸透圧調節」 ・第31講「自律神経系」 ・第32講「内分泌系」 どんどん更新予定! 【授業者紹介】 地方の学習塾で理科教科を長年に指導!詳しくは下のリンクより。 https://bh.fukuumedia.com/member/ 【高校生勉強サイト】 理科以外にも高校生のお役立ち情報を発信中! https://tekibo.net/

タグ

#高1#高2#レベル2#体内環境の維持#講義

関連動画

3:49
【改訂版ホルモンの覚え方②血糖濃度が高い場合】インスリンの語呂合わせ 迷走神経の出る場所の覚え方 内分泌系 ゴロ生物基礎大学入試ゴロ理科
3:43
【改訂版ホルモンの覚え方①血糖濃度が低い場合】アドレナリン・グルカゴン・糖質コルチコイド・成長ホルモン・チロキシンの語呂合わせ 内分泌系 ゴロ生物基礎大学入試ゴロ理科
11:22
生物基礎【第18回 水分・血糖・体温の調節】オンラインで高校授業高校で学ぶ生物・生物基礎〜いつでもどこでもオンライン授業〜
8:41
【生物基礎 定期試験対策】ホルモン②*「ただよび」理系チャンネル
16:32
【生物基礎 25】ホルモン【血糖量調整】を宇宙一わかりやすくHakushi

関連用語

内分泌系
ホルモン
末梢神経系
神経系
脳死