問 kをk>−1を満たす実数とする.直線l:y=(1−k)x+k および放物線C:y=x² を考える.Cと l で囲まれた部分の面積を S₁ とし,C と l と直線 x = 2 の 3 つで囲まれた部分の面積を S₂ とする.
(1) S₁ を k を用いて表せ.
(2) S₂ を k を用いて表せ.
(3) k が k > −1 を満たしながら動くとき,S₂−S₁ の最大値を求めよ.
(21 北海道大文系)
0:00 問題把握
0:15 (1)
1:32 (2)
2:09 (3)
ただいま「文系入試 数学IAIIBで手薄になりがちな4テーマ」の動画を作っています.
1日目:非隣接型の漸化式
2日目:空間内の直線/平面
3日目:文字含む面積積分
例題:(ax + b)ⁿの微分公式の利用 https://youtu.be/QVZ3STHMrMQ
問題1:面積の最大値 2021北大 文系 ←イマココ
問題2:2つの部分の面積が等しい条件 2021滋賀大 文系 https://youtu.be/4CiiPqq_W4g
4日目:図形問題
問題は2020,2021年度の国公立大の入試からセレクトしました.
※ 問題はこちらからダウンロードできます.
https://www.icloud.com/iclouddrive/0jHFRRGs3DaGgE9QE30x6810Q
<はやくち解説とは>
かったるい説明に嫌気がさしたときに見る動画。早口×早送りで解説しました。雰囲気を掴んでもらえたらいいと思っています。
カメラ:iPhone 11 Pro
タブレット:iPad Pro 12.9インチ
アプリ:Good Notes 5
編集ソフト:Final Cut Pro