今回ご紹介するのは目白駅から徒歩20秒と立地が良く、思う存分研究や実験に打ち込める学習院大学理学部! その魅力と特徴に迫ります!
まずは元素を組み合わせ、新たな化合物を創り出す研究をされている稲熊教授にお話を伺いました。学生が思う存分研究や実験に打ち込めるのはなぜなのでしょうか?
ミトコンドリア機能を上げることで老化を予防!?ミトコンドリアの研究をされている柳教授に、その研究が私たちの社会にどのように役立っていくのかを伺いました。新しく発見したタンパク質についてもお話していただきました。
学生インタビューでは、有機反応の開発を研究している学生に将来の夢を聞いてみました。
学生が研究や実験に夢中になれる学習院大学理学部。そのワケを量子光学の研究を行っている平野教授に伺ってみました!
微分方程式という解析学の手法を使って形を表現する。最後に、微分幾何学ついて研究されているされている山田教授にお話を伺いました!大学で数学を学ぶ意味とは一体なんなのでしょうか。
学生も先生も夢中になれる場所、学習院大学理学部。あなたもここで思う存分研究・実験に打ち込んでみませんか?
【contents】
0:00 オープニング|都内で思う存分実験・研究できる
0:15 元素を組み合わせ、新たな化合物を創り出す!
1:24 ミトコンドリアが老化を防ぐ!?最先端のミトコンドリア研究!
2:31 学生インタビュー:創薬開発にもつながる!新しい有機反応の研究
3:11 波であり粒である量子光学の世界!学生が実験や研究に夢中になれるワケとは!?
4:12 微分幾何学で形を表現!大学で数学を学ぶ意味とは!?
【学習院大学について】
学習院大学は江戸時代後期の1847年に京都御所で開講された学習所を起源とし、明治時代初期、1877年に皇族・華族のための教育機関としてあらためて開校されました。学習院大学は、卒業生が教員や研究者として多くの大学に採用されている分野があり、これまでに多くの研究者を育ててきたと謳っています。また、教育目標として「ひろい視野」を掲げている通り、学部・大学院とも個別の専攻に極端に偏らないように広範囲の科目を履修させるカリキュラムを組んでおり、基礎研究に力を入れる方針を示しています。
【学習院大学設置学部】
法学部、経済学部、文学部、理学部、国際社会学部
▼学習院大学のHPはこちら
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/
▼学習院大学理学部のHPはこちら
https://www.sci.gakushuin.ac.jp/
▼学習院大学入試情報HPはこちら
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/
▼学習院大学の関連動画はこちら
【学習院大学 国際社会学部】英語で社会科学を学ぶ!国際的なビジネスに活きる学びとは!?
https://youtu.be/pFpHdr0ZwLA
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy8...
【学習院大学理学部】ミトコンドリアで生命の秘密を解明!都内で科学を探究できる最先端の環境を紹介!!〔高校生におススメ〕
#受験 #受験勉強 #勉強 #勉強法 #合格