◎新教育課程の範囲◎
地学基礎の気象分野の1回目です。地球の熱収支についてです。
※補足で。流星が生じるのは中間圏と説明してしまっていますが、正確には熱圏の下層部で生じ、中間圏まで到達するというのが正しいです。ご注意ください。
次→ • 【地学基礎授業編】#13 地球の循環【目指せ共通テスト8割】
本動画は基本を一から説明しています。これでは共通テスト8割は少し厳しいかと思います。6割というところでしょうか。一通り基本を終えたのち、2周目の演習動画で残り2割りを埋めていきたいと考えています。
地学基礎は、化学や物理に比べて計算問題が少なく、生物に比べて暗記が少ない、コスパ最強の科目!