前回は単スリットの干渉で、今回は複スリットの干渉について説明しています。
スリットが2つの場合はヤングの実験で、干渉縞はあまり鮮明ではありませんでした。
スリットの数が多い回折格子では、干渉縞が奇麗で、明線がくっきり観察できました。
今回はスリットが3つの場合とN個の場合で説明しています。
ぜひ最後まで見て理解を深めてください😁
※4スリットを扱った問題
【波動演習#19】2011北海道大学後期試験(複スリットの干渉)
• 【波動演習#19】2011北海道大学後期試験(複スリットの干渉)
✨お願い
(1)今回の動画のように役立つ動画を配信するので見逃さないようにチャンネル登録をお願いします。
/ @koreyabaphysics
(2)動画が理解できれば「イイネ」をしてくれると嬉しいです。次の動画を作るモチベーションになります。
(3)SNSで拡散してくれても大丈夫です。沢山の人に動画を見て頂けるとやる気が上がります。
(4)質問があればコメント欄に載せてください。
(5)作成して欲しい動画があればコメント欄に載せてください。
≪編集後記≫
計算ばっかり…
#複スリット干渉 #ヤングの実験 #回折格子