#ゆっくり解説 #古生物 #進化 #科学
古生物界で目立たない時代、オルドビス紀ですが、実はとても大きな変化がありました。
なんと、過去最大の多様化を見せています。
カンブリア紀末の絶滅により、姿を消した生き物もいれば、新たに登場した生き物もいます。
そして、オルドビス紀の終わりには、大量絶滅が起こり、多くの生き物が姿を消します。
2度の絶滅は、なぜ起こったのか?
オルドビス紀には、なぜ多様化したのか?
ざっくりと解説します。
【目次】
0:00 今回のテーマ
0:56 絶滅 (SPICE)
5:29 大放散事変:GOBE
6:50 オルドビス紀の生き物
17:15 O-S境界
20:11 まとめ
【関連する過去動画】
カンブリア爆発と真の極移動:
• 【ゆっくり解説】この地球全体を傾けてきたっ…⁉:カンブリア爆発【古生物 /...
エディアカラ生物群:
• 【ゆっくり解説】この地球全体を傾けてきたっ…⁉:カンブリア爆発【古生物 /...
全球凍結と大酸化事変:
• 【ゆっくり解説】氷河期を招いた古生物:極寒地獄の全球凍結と酸素の誕生【 進...
【BGM】
はてなパズル:
• 【フリーBGM】はてなパズル 1時間版【のんびり/作業用BGM】
海底の神殿:
• 海底の神殿 @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL...
旅の景色:
• 旅の景色 @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL ...
Minstrel:
• 【無料フリーBGM】哀愁のリコーダー&リュート古楽「Minstrel」
see of trees:
• 【フリーBGM】sea of trees 1時間版【ファンタジー/作業用BGM】
BGM_152:
• BGM_152「ノリが良く明るいジャズ」フリー音楽素材(使用料無料)Mus...