京都大学の物理は、文章が長く計算が複雑な問題が多いことから
焦ってしまったり、最後まで読まずに諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、『大学入試 ちゃんと身につく物理』で人気の折戸正紀先生が
【京都大学物理の傾向と対策】について、わかりやすく解説いたします。
ぜひ参考にしながら、受験対策を頑張りましょう!
【目次】
0:00 今回のみどころ
0:15 今回のテーマ
0:21 出題形式について
0:39 難しい問題には誘導がある
1:19 文章を最後までしっかり読む
2:03 数学的な問題への対応
2:25 具体的な対策まとめ
2:53 今回のまとめ
【受験に関するお悩みご相談はお気軽にコメントください!!】
【京都大学や物理の受検対策に関する動画】
【2024年版】物理を得点源にできる勉強法を徹底解説!武田塾参考書ルート
• 【2024年版】物理を得点源にできる勉強法を徹底解説!武田塾参考書ルート
京大二次試験の物理・化学で80%得点した勉強法
• 京大二次試験の物理・化学で80%得点した勉強法
ポラリス代表・吉村が京大受験で実際に使ってた参考書全て教えます【物理化学編】
• ポラリス代表・吉村が京大受験で実際に使ってた参考書全て教えます【物理...
2024年京大理系数学が難化したらしいので初見で解いてみた!【実況プレイ】
• 2024年京大理系数学が難化したらしいので初見で解いてみた!【実況プレイ】
チャンネル登録お願いします↓↓
/ @akahon_ch
【出演者情報】
■折戸正紀(おりと・まさのり)
大阪府生まれ。大阪府立清水谷高等学校から大阪市立大学理学部物理学科へ進学。同大学院で物理を学ぶ。専門はX線天文学。
自動車メーカー勤務を経て、現在、清風南海中学校・高等学校教諭。
基本を重視した授業と実戦的な入試演習指導で、毎年、多くの生徒を難関大へ合格させている。
日本物理教育学会に所属し、物理教育や入試問題の研究に熱心に取り組んでいる。また、入試物理のウェブサイト「折戸の物理」を開設し、全国の高校生や物理教員のために情報を発信している。高校物理の教科書(啓林館)の著者でもある。
趣味はスキューバダイビング、ランニング。また、女性デュオ「やなわらばー」の大ファン。
http://orito-buturi.com/
https://twitter.com/Orito_M
#京都大学##赤本過去問#勉強法##東大大学受験#参考書#英語#数学#やる気#共通テスト#暗記#合格発表#国公立#模試#折戸正紀#理科 #東大物理 #2024年 #東京大学#受験対策#年間計画#基礎#京大物理#記述式